2011年12月22日木曜日

ゆず湯

本日は、風呂道にとって、とても大切な日です。
冬至は、正月、クリスマスなど、生まれ変わりをイメージする。一年が終わり、次が始まる日でもあります。暦の問題で、正月がずれたり、キリストの誕生日になぞらえたり、少しずれは有りますが、どの宗教も、この日を大切にしているのは、再出発を意味するからに違い有りません。今年は、東日本大震災、原発事故と大きな不幸に包まれた一年でしたが、風呂に入り、すべてを洗い流しましょう。

これぞ、風呂道(風呂ソフィー)の極意であります。

ここで風呂ソフィーの説明。風呂によるフィロソフィー哲学!茶の湯や、禅に続くの日本の精神文化とご理解ください。


冬至にゆず湯につかるのは、とても面白い事なのです。
冬至(とうじ)に湯治(とうじ)
風呂に入る事で、健康になる事を、この日になぞらえる、江戸文化の粋
ゆず湯は、融通(ゆうずう)を結ぶ、ことから、ゆず湯でもあります。


ゆず肌という言葉が有るように、柑橘系のゆず肌はでこぼこですが、これが不思議に美肌効果がある。ビタミンC豊富で、湯に浮かべるゆずを肌にこすりつけても、この凸凹肌が、血行を促進します。


風呂に入る事で、イライラや病を治す、冬至の湯治。
皆さんも風呂ソフィーを楽しみましょう。

2011年12月21日水曜日

復幸の鐘

最近雑音が大切に思えてきて、・・・・
東北の沿岸部は、震災が発生するまでは、活気のある街でした。
津波によって、営みがすべて飲み込まれて、今は、何もなくなってしまったのです。
先日、石巻から、陸前高田に調査に行ったとき、音の無い世界を体感しました。
被災地で、重機が動いていない瞬間は、水を打ったように静かで何も無い事が押し寄せてきます。
一緒に調査に行っていたZENKON湯チームの石井さんとその後、話をしてあの地に音を取り戻したいと、
『復幸の鐘』プロジェクトをやってみようかと思っています。
やる事は、簡単で、3月11日14時46分18秒に被災地に向かって、祈りを込めて鐘を鳴らすというだけのものです。
お寺の鐘でも、教会のカリオンでも、フライパンをスプンで鳴らすでもかまいません。我々が鳴らす、営みの音が波となって、押し戻す事が出来たら素敵だと思います。
再び、幸せな営みの音をよみがえらせる事を祈りたいと思います。
現段階では口コミで広げる他しょうがありませんが、ホームページとアプリを作りたいと思っています。誰か協力していただける人いませんかね!

先日、陸前高田の一本松のそばに調査に行ったときに感じた事です。


空は青い大地はすべてが灰色
12時になる。
さっきまで、耕していた重機が止まる。
音が一瞬なくなる。
耳が周りの音を探す
行き場の無い閉じ込められた感じ
キーンと高くかすかな耳鳴りが聞こえる。
我をとりもどして、海の方向を向く
波打ち際に光が見える
想像力を駆使して波音を聞く
ガタン
鉄製の何かが転がる音
我にかえる。

2011年12月15日木曜日

FKプロジェクト

ここではまだプロジェクトの正式名称は書けませんが、平成24年3月11日に向けて、ZENKON湯とは、ひと味違ったプロジェクトを立ち上げました。
これからどのように転がって行くか分かりませんが、皆様興味を持ったところで、ツイッターかFacebookで、ご連絡をください。

2011年9月21日水曜日

四国島内会議を振り返って

皆様、四国島内会議にご参加いただきありがとうございました。
全スケジュールを通して考えれば、四国全県から参加いただけて、ギリギリ四国島内会議になった模様です。参加者多数とまでは行きませんでしたが、充実した内容だったと思います。
今回は、ライダー四国を救うの巻!は、止ん事無い理由で、中止しましたが、次回こそは、実行に移したいと思います。
次回は、高知と高松どちらが先の開催になるかわかりませんが、次回の開催も予定されましたので、少しずつ輪を広げて行きたいと思います。
東南海・南海・日向灘沖地震が、発生するまでには、なんとか間に合わせたいと思います。

今回の、四国島内会議は、イベントの不慣れ我々のミスもあって、なかなか思うように行きませんでしたが、本当に周りの方々に支えられてるなーと実感したイベントでした。

四国島内会議とZENKON湯の活動と様々な備蓄の呼びかけをまとめたものを作りたいと思っていますので、皆様、ご協力お願いいたします。

2011年8月30日火曜日

轂工房とヒマワリ

今夏、二度目のひまわりが花をつけました。















一度開花した種をもう一度畑に蒔いたものが、花を咲かせました。
一夏に二世代進むこの花の強さと、茎や葉のたくましさは、土壌から放射性物質を除去してくれるという説を強いイメージに変えてくれます。

皆さん、ヒマワリの種が出来たら、轂工房一階のZENKON湯プロジェクト事務局に持ってきてください。東北に送り届けます。

少し脱線しますが、私は、個人的に植物を育てるのが好きで、特に食用の植物が好きです。
しかし、サツマイモだけはあまり好きではありません。
子供の頃、水泳の選手で練習上がりに毎日のように食べさせられた、あのパサパサした食感がだめなんだと思います。先生方は、疲れた体を元気づけようとふかし芋にしてくれたのですが、それ以来、パサパサした食感の食べ物が苦手になってしまいました。

と、言いつつも!
サツマイモは、歴史的に日本を何度も救ってきました。
代表的なものでは、享保の大飢饉、第二次世界大戦があります。
病害虫に強く、やせた土地でもよく育ち、栄養価もカロリーベースでは米をうわまわるそうです。
植物と建築の共棲がわたしのテーマの一つです。
何年か前から、サツマイモが建築の放射熱を取ってくれそうなので、鉢植え実験をしていますが、効果が見込めそうになってきました。
いよいよ、「サツマイモ好きです。」って嘘吹かなければ行けないときがくるかもと思い始めました。

ヒマワリやサツマイモに救われるのは、人として健全な救われ方のような気がしています。

ヒマワリの種をあてに、芋焼酎をいただくのは大好きになれそうだし!

2011年8月29日月曜日

What will you do if the earthquake comes to Shikoku?













Even if we can save it, we cannot prepare it for the crisis. 
However, Shikoku needs it.

四国島内会議

東南海・南海地震がもしも起きたら、四国がどうなるかを考えた事がありますか?!













四国島内会議はZENKON湯プロジェクトのメンバーが、東日本大震災被災地に、お風呂を届けながら、
ふと、「この規模の地震が来たら、四国終わりやなー!」
と、つぶやいたことから始まりました。

地震のパワーに圧倒されて出た言葉ではありますが、その言葉の奥には、東北の人たちの結びつきがこんなに強いのに、誰がどこに行ったかわからなくなっている状況や、津波対策を我々四国の人の何倍も講じていたにもかかわらず、逃遅れた状況をまのあたりにしたからです。

ZENKON湯を届けるトラックの車内での会話
「防災訓練って、地震が起きてするものやん!地震が起きてする事は想像つくけどその前が無いとむりやでー!」
「人間は備えるとなると、その気にならないよね!」
「貯蓄はするけど、命にはなかなか備えはない。」
「普通に避難しても、今思い込んでる装備では乗り切れんで!」



「俺たちが、ZENKON湯持って行っている場所も、人の名前も、住所も、こんだけ流されたら記号と変わらん!」
「せめて、写真が欲しいなー!毎回、たどりつかん気がするわー!」

「落ち着いたら、四国でこの事(本当の備えについて)みんなに広めよう!」
「四国から(東北に)行った意味が見えてきた!」
「ひょっとすると、次の大地震すぐそこに迫っとるかもね!」
「嫌な事言うね!」
「落ち着いたらって言っとる場合ちゃうな!やろう!」

「地震がこの日に起きます。なので、そのために何を備えますか?ってテーマで会議をやろう。」

こんな、話が発端で、四国島内会議をやってみようと言う事になりました。
会議やイベントも運営した事も無い我々ですが、皆様ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。




2011年8月26日金曜日

Becomes


The blog was started today.
Because it was advanced by Mr. Oshima.
To the enjoyment!

なんとかなりそう

ブログをオンバファクトリーの大島さんに勧められ、今日から書き始めたが、なんとかなりそうになってきた。
これは、なれるまでに、結構かかりそうです。

こんな感じ!

実験中

GOODDESIGN賞の展示風景

さてと

何を書こうかなー!
どんな事がブログでできるか数日実験します。
私の処女作http://www.koshiki.net